節分と立春
2021年の節分は2月2日。立春は、2月3日。
「節分」は例年2月3日ですが、2021年は、124年ぶりに2月2日となるとても珍しい年になります。
節分は立春の前日を言います。
(立夏、立秋、立冬の前日も本来節分といいます)
二十四節気で立春は一年の最初の節目にあたり、最も重視されています。
春の始まりです。
「福は~内 鬼は~外」
節分の豆まきは、平安時代の宮中行事が伝わったものです。
邪気を祓い、春の季節に備えます。
柊鰯
関東一円では節分に柊とイワシを魔除けとして飾るので、柊は今の時期にも出回っています。
今の季節のヒイラギは、色、つやともにとてもきれい。
ヒイラギイワシを飾るのは2月の終わりまで。
豆の花
生命力もあり、ツルの巻きや「マメさや」があったりして、動きの面白いかわいい植物です。
スイートピーも豆の花です。※若干種類が違います。