■お月見

【生花アレンジメント】お月見アレンジ つきみ Tsukimi

旧暦八月十五日の夜

中でも中秋の満月は特別きれいな月。

中秋の名月

十五夜

お月見

など呼び名がいろいろあります。

別名を芋名月とも云います。

お供えもの

ススキや秋の七草、お月見団子、大豆や栗をお供えします。

秋の七草は、萩・すすき・オミナエシ・クズ・ナデシコ・キキョウ・フジバカマ。
(春の七草は、お粥にしていただきますが、秋の七草は主に鑑賞用)

月を鑑賞するだけでなく、その年の収穫を皆で祈る古くからの風習でもあります。

■十三夜

十三夜は十五夜の次に綺麗な月とされ、
「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」ともいいます。
旧暦の九月一三日。
月見団子の数は、13個並べます。

<2021年の十五夜、十三夜>
毎年、十五夜は満月というわけではなく、前後に少しずれていたりします。
2021年は9月21日が十五夜ですが、8年ぶりにずれることなく満月です。
十三夜は、10月18日。